2017年8月15日火曜日

いつからだろうアドネットワークに心ときめかなくなったのは

いや〜全然更新してなかった笑

やっぱ、ちゃんとした事を書こうとしすぎるとハードルが上がって億劫になりますね。
ということで、もうちょいライトなこと書きます。

今回はアドネットワークという広告手法について最近個人的に思ってる事(※本当ただの個人の感想レベルです)。
僕、アドネットワークにときめかないのです。



「広告を出稿するからメディアプランちょうだい」と言って代理店に言うと必ず入ってくるメニューってあるじゃないですか。

Facebook、Twitter。
うん。すげーわかる。わかるわかる。
実際に使われているSNSだもんね。

Unity Ad、AppLovin。
うん。これもわかる。
アプリ内で動画広告、ユーザの体験として悪くないよね。

で、◯◯と◯◯(代表的なアドネットワーク)。
うーん。わかるよ、わかるんだけど、、、、なんか心がときめかないんだよなぁ。。。

実際に提案に入ってくるということは、CPIで見合い、ROASで見合うからだってことはわかってます。意味がないとかは1mmも思ってません。
ただ、広告出す側としても広告見る側としても、なんとも面白みにかけると思いませんか?僕はぶっちゃけ思ってます。

だってアド「ネットワーク」なのだから、出る場所は様々でホワイトリストだったりブラックリストだったりで管理はするけど、どの場所どのユーザに見られてるかって究極一貫性ないじゃないですか。

なんというか、電柱とかに貼ってある街頭広告にイメージが近いんですよね。
ターゲットが通りそうな場所に配置はする、見られ方も工夫はする、イメージを毀損しそうな場所には貼らないなどの措置はする、するんだけど、電柱の広告にそんなに思い入れなんて持てないってのが本音なんですよね。

もう、運用の振り返りでもCPIとCVとROASだけ報告受けて「うん、まぁそのままいい感じに運用しといてよ」という感じ。

電柱に貼ってある広告に意味はあるし、アドネットワークの場合はもっと直接的に効果がわかるからやっている。

ただ、最近その効果についても若干疑わしいなとも思っていて。

なんか、ユーザとしてまとめサイトとかのアドネットワークの広告見てると呉クリック誘発するやつばっかりじゃないですか。
で、アトリビューション期間が長かったりすると、本来オーガニックのものがアドネットワークの成果になってるだけなんじゃないの?とか。(ノンインセCPIとかも全く同じことが言えるが、これも同様にときめか無い広告である)

しっかりした運用してるところだったら、そういうの除外しているのもわかるんだけど、なんかもう基本的に防戦一方ですよね。


どうやって広告をユーザに受け入れてもらうか、どうやってエンゲージさせるか、みたいな事を考えるのってすごい楽しいじゃないですか。
マーケターの醍醐味ですよね。攻めてる感じがする。
こういうものが攻めだとすると、さっきのアドネットワークの運用ってひたすら守りといいますか。
なんか切なくなってくるんですよね。

切ないといえば、例えばFacebook広告だと出すものによるけど、ゲームだとCTR1%とかですよね。100人に1人がクリックしてる。一方、これがアドネットワークだとCTR0.1%とかじゃないですか。1,000人に1人しかクリックしていない。
いやぁ切ないなぁ。切ないぞこれ。

今回は特にまとめる気もさらさらないんですが、ちょっとまとめると、

・アドネットワークは当面無くならないし、意味もある。
・だけど、切ない広告なのだ。

・・・と勝手に僕は思っているという話でした。